答え:③100
横浜アンパンマンこどもミュージアムは「それいけ!アンパンマン」のテーマパーク。アンパンマンはもちろん、たくさんの仲間たちに出会えるよ。アンパンマンワールドを再現した2・3Fミュージアムを楽しんだ後に出口へ向かう壁には100もの仲間たちが描かれているんだ。遊びに来たら、みんなが好きな仲間を探してみてね!
答え:③3車種
現在日本で発売している日産の100%電気自動車は、ARIYA、LEAF、SAKURAの3車種です。ぜひ実車をご覧ください!
答え:①12歳
原少年は家の大工から手に入れた金属板を曲げて車体を作り、いくつもの針金を切り・曲げ・組み合わせてパンタグラフを作り、はじめての鉄道模型を完成させました。パンタグラフは現在も本物の鉄道車両と同じように伸びちぢみして電線から電気を受取り模型を走行させます。原信太郎はこの模型をとても大切にしました。原信太郎は1000を超える鉄道模型を製作しましたが、最初に作った模型はかけがいのないものです。
答え:③800形
2019年に引退した車両の本物の運転台で京急ラインジオラマの操作体験ができます。
答え:②1897年
資生堂は1872年西洋風調剤薬局として創業。
遅れること25年後、1897年に当時最先端の西洋薬学技術を使って作った化粧水『オイデルミン』を販売しました。
化粧水の赤が斬新で資生堂の赤い化粧水と評判になりました。
答え:②ヤックァ
ヤックァは、小麦粉、ごま油、はちみつなどを使ったお菓子で、漢字では「薬果」と書きます。 韓国では、どんな年代にも人気のあるお菓子です。
答え:①ブルブルふるえて道案内する
大阪・関西万博でムラタが提供するふしぎな石ころ ”echorb(エコーブ)”はムラタの「3Dハプティクス技術」が使われています。特殊な振動により、「ひっぱられる」「おされる」「回転する」などの感覚を脳に錯覚させます。この錯覚によって、ある方向へ導かれるような体験ができます。ムラーボ!「さっかくを体験しよう!」の展示でも同じ技術を使っています。ぜひご体験ください。
答え:③9つ
3階には、7つのギャラリーがあり、普段は、ギャラリー1〜3で「企画展」、4〜7で「コレクション展」が開かれています(でも、ときどき展示の内容によって変わることもあります)。 グランモール公園に面した2階には、無料で入れるギャラリー8と9があります。 小学生以下は企画展もコレクション展も無料です。何度でも遊びに来てね。
答え:③90%
H-ⅡAロケットの燃料は、液体の水素と酸素を使います。燃料を充填したタンクの総質量のうち、部材が占めるのはわずか5%で、あとの95%は燃料です。
答え:②紫
首都高MMパークには、高速道路の標識の色である「緑」とETC専用入口の目印の色である「紫」のベンチがあります。紫色のETC専用マークがある入口では、ETC車載器を搭載し、 ETCカードを挿入した車のみ通行できます。
答え:②商船用ドック
横浜ランドマークタワーの敷地内には、日本に現存する商船用石造りドックとしては、もっとも古い「旧横浜船渠第2号ドック」がありました。 このドックを後世に伝えるべき資産として復元して生まれたのが「DOCKYARD GARDEN(ドックヤードガーデン)」です。 未来に向かってこの価値ある文化資産は、新しい横浜のシンボルとして、また人々のコミュニケーションスペースとして広く利用されています。
答え:①約40秒
日本最高速のエレベーターです。2階ロビーから地上69階に位置する展望フロア「スカイガーデン」まで約40秒(分速750m)で到着。 視界360度の大パノラマは迫力満点!
答え:②トイレ
船長は船に関する全責任を負っているため、一般の乗組員とは違って特別な対応となっています。そのため、少しでも休まるように専用のお風呂やトイレが室内に整えられているのです。
答え:②50トン
ハンマーヘッドクレーンは1914年には新港ふ頭の西側の突堤に、日本で最初の湾港荷役専用クレーンが整備されました。イギリスのコ―ワンス・シェルドン社製の大型クレーンで、最大50トンまでの鋼材や重量物を運ぶことができ、金づちに似た形状から「ハンマーヘッドクレーン」と呼ばれ親しまれました。
答え:②チキンラーメン
世界初のインスタントラーメンは、1958年に日清食品の創業者安藤百福が発明した「チキンラーメン」です。
答え:③火山岩(かざんがん)
ハワイのマウイ島の火山岩をくりぬいてつくった、もちつき用の「うす」です。みんなで集まって、新年用の餅をつくりました。 外国にわたった日本人は、移住先でも日本の食べものや習慣を大事にしながら暮らしていたんですね。
答え:②北朝鮮
2001年12月22日、海上保安庁は九州南西海域において、逃走する工作船を巡視船・航空機で追尾しましたが、鹿児島県奄美大島の北西約400kmの海域において、工作船は自爆し、沈没しました。その後、水深約90mの海底から工作船を引き揚げ、船内から回収した物品などから総合的に判断して、北朝鮮国籍の工作船であると特定しています。
答え:②1913 年
1908年は1号館の着工の年(作り始めた年)で、完成したのは1913年です。
答え:③約15,000個
コピー機は約15,000もの大小さまざまな部品から構成されています。部品には、鉄やアルミ、銅、ガラスなど多くの種類の素材が使われており、「使用済み商品は貴重な資源」という考えのもと、2000年から廃棄ゼロを達成し続けています。FLOOPでは、分解された部品の実物や分解の様子を早送りで見ることができます。