Special2025夏 WS & 企画展情報

Art & Museum 夏やすみMap
ダウンロード

横浜アンパンマンこどもミュージアム

原鉄道模型博物館

コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA

Mulabo! (ムラーボ!)

横浜美術館

三菱みなとみらい技術館

帆船日本丸・横浜みなと博物館

カップヌードルミュージアム 横浜

JICA横浜 海外移住資料館

横浜赤レンガ倉庫1号館

Green Park FLOOP(フループ)

夏やすみ アート&ミュージアムめぐり 
みなとみらいからの挑戦状

横浜アンパンマンこどもミュージアム 横浜(よこはま)アンパンマンこどもミュージアムには、アンパンマンや仲間(なかま)たちが(えが)かれた(おお)きな壁画(へきが)があるよ。壁画(へきが)(えが)かれた仲間(なかま)たちの(かず)は?
  1. 30
  2. 88
  3. 100
↓クリックで回答を見る↓

答え:③100

横浜(よこはま)アンパンマンこどもミュージアムは「それいけ!アンパンマン」のテーマパーク。アンパンマンはもちろん、たくさんの仲間(なかま)たちに出会(であ)えるよ。アンパンマンワールドを再現(さいげん)した2・3Fミュージアムを(たの)しんだ(あと)出口(でぐち)()かう(かべ)には100もの仲間(なかま)たちが(えが)かれているんだ。(あそ)びに()たら、みんなが()きな仲間(なかま)(さが)してみてね!

日産 グローバル本社ギャラリー 現在(げんざい)日本(にっぽん)販売(はんばい)している日産(にっさん)の100%電気自動車(でんきじどうしゃ)何車種(なんしゅるい)ある?
  1. 0車種(しゃしゅ)
  2. 2車種(しゃしゅ)
  3. 3車種(しゃしゅ)
↓クリックで回答を見る↓

答え:③3車種(しゃしゅ)

現在日本(げんざいにっぽん)発売(はつばい)している日産(にっさん)の100%電気自動車(でんきじどうしゃ)は、ARIYA、LEAF、SAKURAの3車種(しゃしゅ)です。ぜひ実車(じっしゃ)をご(らん)ください!

原鉄道模型博物館 原信太郎(はらのぶたろう)少年時代(しょうねんじだい)金属(きんぞく)(いた)針金(はりがね)使(つか)って、うまれてはじめて鉄道模型(てつどうもけい)(つく)りました。(いま)博物館(はくぶつかん)走行(そうこう)する模型(もけい)原少年(はらしょうねん)何歳(なんさい)(つく)った?
  1. 12(さい)
  2. 15(さい)
  3. 18(さい)
↓クリックで回答を見る↓

答え:①12(さい)

原少年(はらしょうねん)(いえ)大工(だいく)から()()れた金属板(きんぞくいた)()げて車体(しゃたい)(つく)り、いくつもの針金(はりがね)()り・()げ・()()わせてパンタグラフを(つく)り、はじめての鉄道模型(てつどうもけい)完成(かんせい)させました。パンタグラフは現在(げんざい)本物(ほんもの)鉄道車両(てつどうしゃりょう)(おな)じように()びちぢみして電線(でんせん)から電気(でんき)受取(うけと)模型(もけい)走行(そうこう)させます。原信太郎(はらのぶたろう)はこの模型(もけい)をとても大切(たいせつ)にしました。原信太郎(はらのぶたろう)は1000を()える鉄道模型(てつどうもけい)製作(せいさく)しましたが、最初(さいしょ)(つく)った模型(もけい)はかけがいのないものです。

京急ミュージアム 京急(けいきゅう)ラインジオラマで使用(しよう)しているこの運転台(うんてんだい)本物(ほんもの)です!さて、何形(なにがた)車両(しゃりょう)運転台(うんてんだい)
  1. 1000(がた)
  2. 600(がた)
  3. 800(がた)
↓クリックで回答を見る↓

答え:③800(がた)

2019(ねん)引退(いんたい)した車両(しゃりょう)本物(ほんもの)運転台(うんてんだい)京急(けいきゅう)ラインジオラマの操作体験(そうさたいけん)ができます。

資生堂グローバルイノベーションセンター(Shiseido Beauty Park) 資生堂(しせいどう)(はじ)めて化粧品(けしょうひん)販売(はんばい)した(とし)は?
  1. 1872(ねん)
  2. 1897(ねん)
  3. 1900(ねん)
↓クリックで回答を見る↓

答え:②1897(ねん)

資生堂(しせいどう)は1872(ねん)西洋風調剤薬局(せいようふうちょうざいやっきょく)として創業(そうぎょう)
(おく)れること25年後(ねんご)、1897(ねん)当時最先端(とうじさいせんたん)西洋薬学技術(せいようやくがくぎじゅつ)使(つか)って(つく)った化粧水(けしょうすい)『オイデルミン』を販売(はんばい)しました。
化粧水(けしょうすい)(あか)斬新(ざんしん)資生堂(しせいどう)(あか)化粧水(けしょうすい)評判(ひょうばん)になりました。

YUMESAKI GALLERY 色彩(しきさい)(しま)(まな)べるよ。おやつとしてだけでなく、お供物(そなえもの)特別(とくべつ)()にも使(つか)われる韓国(かんこく)伝統菓子(でんとうがし)名前(なまえ)は?
  1. 月餅(げっぺい)
  2. ヤックァ
  3. チュロス
↓クリックで回答を見る↓

答え:②ヤックァ

ヤックァは、小麦粉(こむぎこ)、ごま(あぶら)、はちみつなどを使(つか)ったお菓子(かし)で、漢字(かんじ)では「薬果(やっくぁ)」と()きます。 韓国(かんこく)では、どんな年代(ねんだい)にも人気(にんき)のあるお菓子(かし)です。

Mulabo! (ムラーボ!) 大阪・関西万博(おおさか・かんさいばんぱく)でムラタが提供(ていきょう)する「ふしぎな(いし)ころ ”echorb(エコーブ)”」ができることはどれ?
  1. ブルブルふるえて道案内(みちあんない)する
  2. 空中(くうちゅう)にふわふわと()
  3. (おお)きくなったり(ちい)さくなったりする
↓クリックで回答を見る↓

答え:①ブルブルふるえて道案内(みちあんない)する

大阪・関西万博(おおさか・かんさいばんぱく)でムラタが提供(ていきょう)するふしぎな(いし)ころ ”echorb(エコーブ)”はムラタの「3Dハプティクス技術(ぎじゅつ)」が使(つか)われています。特殊(とくしゅ)振動(しんどう)により、「ひっぱられる」「おされる」「回転(かいてん)する」などの感覚(かんかく)(のう)錯覚(さっかく)させます。この錯覚(さっかく)によって、ある方向(ほうこう)(みちび)かれるような体験(たいけん)ができます。ムラーボ!「さっかくを体験(たいけん)しよう!」の展示(てんじ)でも(おな)技術(ぎじゅつ)使(つか)っています。ぜひご体験(たいけん)ください。

横浜美術館 横浜美術館(よこはまびじゅつかん)には、美術作品(びじゅつさくひん)展示(てんじ)するギャラリーはいくつある?
  1. 5つ
  2. 7つ
  3. 9つ
↓クリックで回答を見る↓

答え:③9つ

3(かい)には、7つのギャラリーがあり、普段(ふだん)は、ギャラリー1〜3で「企画展(きかくてん)」、4〜7で「コレクション(てん)」が(ひら)かれています(でも、ときどき展示(てんじ)内容(ないよう)によって()わることもあります)。 グランモール公園(こうえん)(めん)した2(かい)には、無料(むりょう)(はい)れるギャラリー8と9があります。 小学生以下(しょうがくせいいか)企画展(きかくてん)もコレクション(てん)無料(むりょう)です。何度(なんど)でも(あそ)びに()てね。

三菱みなとみらい技術館 H-ⅡAロケットの燃料(ねんりょう)は、ロケット全体(ぜんたい)(おも)さの(なん)以上(いじょう)
  1. 60%
  2. 80%
  3. 90%
↓クリックで回答を見る↓

答え:③90%

H-ⅡAロケットの燃料(ねんりょう)は、液体(えきたい)水素(すいそ)酸素(さんそ)使(つか)います。燃料(ねんりょう)充填(じゅうてん)したタンクの総質量(そうしつりょう)のうち、部材(ぶざい)()めるのはわずか5%で、あとの95%は燃料(ねんりょう)です。

首都高MMパーク 首都高(しゅとこう)MMパークに展示(てんじ) されている案内標識板(あんないひょうしきばん) ベンチは2(しょく)(みどり)とあともう(ひと)つは何色(なにいろ)
  1. ()
  2. (むらさき)
  3. (あお)
↓クリックで回答を見る↓

答え:(むらさき)

首都高(しゅとこう)MMパークには、高速道路(こうそくどうろ)標識(ひょうしき)(いろ)である「(みどり)」とETC専用入口(せんよういりぐち)目印(めじるし)(いろ)である「(むらさき)」のベンチがあります。紫色(むらさきいろ)のETC専用(せんよう)マークがある入口(いりぐち)では、ETC車載器(しゃさいき)搭載(とうさい)し、 ETCカードを挿入(そうにゅう)した(くるま)のみ通行(つうこう)できます。

ドックヤードガーデン (くに)重要文化財(じゅうようぶんかざい)指定(してい)されているよ。(むかし)使(つか)われていた「○○○○○○」を復元(ふくげん)したんだ。○に(はい)ることばは?
  1. 石造(いしづく)りプール
  2. 商船用(しょうせんよう)ドック
  3. せんすいかん
↓クリックで回答を見る↓

答え:商船用(しょうせんよう)ドック

横浜(よこはま)ランドマークタワーの敷地内(しきちない)には、日本(にっぽん)現存(げんぞん)する商船用石造(しょうせんよういしづく)りドックとしては、もっとも(ふる)い「旧横浜(きゅうよこはま)船渠第2号(せんきょだいにごう)ドック」がありました。 このドックを後世(こうせい)(つた)えるべき資産(しさん)として復元(ふくげん)して()まれたのが「DOCKYARD GARDEN(ドックヤードガーデン)」です。 未来(みらい)()かってこの価値(かち)ある文化資産(ぶんかしさん)は、(あたら)しい横浜(よこはま)のシンボルとして、また人々(ひとびと)のコミュニケーションスペースとして(ひろ)利用(りよう)されています。

横浜ランドマークタワー69階展望フロア スカイガーデン (たか)さ 273mにあるスカイガーデン。
エレベーターでかかる時間(じかん)は?
  1. (やく) 40 (びょう)
  2. (やく) 50 (びょう)
  3. (やく) 60 (びょう)
↓クリックで回答を見る↓

答え:(やく)40(びょう)

日本最高速(にほんさいこうそく)のエレベーターです。2(かい)ロビーから地上(ちじょう)69(かい)位置(いち)する展望(てんぼう)フロア「スカイガーデン」まで(やく)40(びょう)分速(ふんそく)750m)で到着(とうちゃく)視界(しかい)360()(だい)パノラマは迫力満点(はくりょくまんてん)

帆船日本丸・ 横浜みなと博物館 日本丸(にっぽんまる)船長(せんちょう)部屋(へや)(ひろ)く、(ほか)乗組員(のりくみいん)(つが)(つく)りになっています。船長(せんちょう)部屋(へや)にあるのはどれ?
  1. キッチン
  2. トイレ
  3. 洗濯機(せんたくき)
↓クリックで回答を見る↓

答え:②トイレ

船長(せんちょう)(ふね)(かん)する全責任(ぜんせきにん)()っているため、一般(いっぱん)乗組員(のりくみいん)とは(ちが)って特別(とくべつ)対応(たいおう)となっています。そのため、(すこ)しでも(やす)まるように専用(せんよう)のお風呂(ふろ)やトイレが室内(しつない)(ととの)えられているのです。

横浜ハンマーヘッド 横浜(よこはま)ハンマーヘッドの施設名(しせつめい)由来(ゆらい)となった「ハンマーヘッドクレーン」は、最高(さいこう)でどれくらいの(おも)さの荷物(にもつ)()()ろしができる?。
  1. 5トン
  2. 50トン
  3. 500トン
↓クリックで回答を見る↓

答え:②50トン

ハンマーヘッドクレーンは1914(ねん)には新港(しんこう)(とう)西側(にしがわ)突堤(とってい)に、日本(にほん)最初(さいしょ)湾港荷役専用(わんこうにえきせんよう)クレーンが整備(せいび)されました。イギリスのコ―ワンス・シェルドン社製(しゃせい)大型(おおがた)クレーンで、最大(さいだい)50トンまでの鋼材(こうざい)重量物(じゅうりょうぶつ)(はこ)ぶことができ、(かな)づちに()形状(けいじょう)から「ハンマーヘッドクレーン」と()ばれ(した)しまれました。

カップヌードルミュージアム 横浜 世界初(せかいはつ)のインスタントラーメンの名前(なまえ)は?
  1. ポークラーメン
  2. チキンラーメン
  3. ビーフラーメン
↓クリックで回答を見る↓

答え:②チキンラーメン

世界初(せかいはつ)のインスタントラーメンは、1958(ねん)日清食品(にっしんしょくひん)創業者(そうぎょうしゃ)安藤百福(あんどうももふく)発明(はつめい)した「チキンラーメン」です。

JICA横浜 海外移住資料館 この写真(しゃしん)は、ハワイの日系人(にっけいじん)がもちつきに使(つか)った「うす」です。(なに)でできている?
  1. (てつ)
  2. 隕石(いんせき)
  3. 火山岩(かざんがん)
↓クリックで回答を見る↓

答え:火山岩(かざんがん)(かざんがん)

ハワイのマウイ(とう)火山岩(かざんがん)をくりぬいてつくった、もちつき(よう)の「うす」です。みんなで(あつ)まって、新年用(しんねんよう)(もち)をつくりました。 外国(がいこく)にわたった日本人(にほんじん)は、移住先(いじゅうさき)でも日本(にほん)()べものや習慣(しゅうかん)大事(だいじ)にしながら()らしていたんですね。

海上保安資料館横浜館 海上保安資料館横浜館(かいじょうほあんしりょうかんよこはまかん)展示(てんじ)されている工作船(こうさくせん)は、どこの(くに)のものとされている?
  1. アメリカ
  2. 北朝鮮(きたちょうせん)
  3. インドネシア
↓クリックで回答を見る↓

答え:北朝鮮(きたちょうせん)

2001(ねん)12(がつ)22(にち)海上保安庁(かいじょうほあんちょう)九州南西海域(きゅうしゅうなんせいかいいき)において、逃走(とうそう)する工作船(こうさくせん)巡視船(じゅんしせん)航空機(こうくうき)追尾(ついび)しましたが、鹿児島県奄美大島(かごしまけんあまみおおしま)北西約(ほくせいやく)400kmの海域(かいいき)において、工作船(こうさくせん)自爆(じばく)し、沈没(ちんぼつ)しました。その()水深約(すいしんやく)90mの海底(かいてい)から工作船(こうさくせん)()()げ、船内(せんない)から回収(かいしゅう)した物品(ぶっぴん)などから総合的(そうごうてき)判断(はんだん)して、北朝鮮国籍(きたちょうせんこくせき)工作船(こうさくせん)であると特定(とくてい)しています。

横浜赤レンガ倉庫1号館 (あか)レンガ倉庫(そうこ)1号館(ごうかん)(みじか)(ほう)建物(たてもの))は、いつ完成(かんせい)した?
  1. 1908 (ねん)
  2. 1913 (ねん)
  3. 1923 (ねん)
↓クリックで回答を見る↓

答え:②1913

1908(ねん)は1号館(ごうかん)着工(ちゃっこう)(とし)(つく)(はじ)めた(とし))で、完成(かんせい)したのは1913(ねん)です。

Green Park FLOOP(フループ) コピー()部品(ぶひん)(かず)は?
  1. (やく)150 ()
  2. (やく)1,500 ()
  3. (やく)15,000 ()
↓クリックで回答を見る↓

答え:(やく)15,000()

コピー()(やく)15,000もの大小(だいしょう)さまざまな部品(ぶひん)から構成(こうせい)されています。部品(ぶひん)には、(てつ)やアルミ、(どう)、ガラスなど(おお)くの種類(しゅるい)素材(そざい)使(つか)われており、「使用済(しようず)商品(しょうひん)貴重(きちょう)資源(しげん)」という(かん)えのもと、2000(ねん)から廃棄(はいき)ゼロを達成(たっせい)(つづ)けています。FLOOPでは、分解(ぶんかい)された部品(ぶひん)実物(じつぶつ)分解(ぶんかい)様子(ようす)早送(はやおく)りで()ることができます。

Art & Museum