〜みんなとみらいへ〜 横浜みなとみらい21公式ウェブサイト

12 月開催のヨコハマダンスコレクション 2022 が全プログラムを発表 身体を超えた先に~ダンスとテクノロジー~

コンテンポラリーダンスをひらく────横浜を拠点に毎年開催しているヨコハマダンスコレクションは、世界的な振付コンクールの日本プラット フォームとして 1996 年にはじまり、今回で 28 回目を迎えます。新しい表現を試みたり、新しい才能が発掘されたり、多様なアーティストの複 眼的な視点をつくり手と観客、その場にいる皆さんと共有するフェスティバルです。自由な表現に触れて好奇心を満たしたり、忘れがたい特別 な体験ができたり、少しでも生きる力になることを願い開催します。 身体を超えた先に────身体は最も近い自然であると同時に、置かれている状況や環境全てに関わる社会的・政治的なもの。コンテン ポラリーダンスは身体と社会の関係や人間そのものを見つめ直す実践であり、自分たちが今立っている現在を知る芸術様式です。今回のヨコ ハマダンスコレクションでは、「ダンスとテクノロジーの出会いの領域」で創作を展開するアーティストにフォーカスしています。デジタル技術を用い た新しい芸術の探求を行うアーティストが、観客を未知なる感覚の旅へといざなう。アートの語源はラテン語のアルス(ars)で、その語源は ギリシャ語のテクネ(techne)=技術。「アート」と「テクノロジー」は元々同じです。「先端技術は芸術家が新しい表現言語、表現形態を 獲得するための鍵であり、アートとテクノロジーは、いつの時代も密接に関連してきた」ことを fuse*は示しています。先端的なテクノロジーが変 換するアートフォーマットや、芸術領域だけでなく私達の生活へ影響を与えるような新しい価値と提案を、ここで共有したいと思います。

小野晋司 横浜赤レンガ倉庫1号館 館長/チーフプロデューサー

【ヨコハマダンスコレクション】
横浜赤レンガ倉庫 1 号館を拠点に毎年開催されているコンテンポラリーダンスの祭典。
世界的な振付コンクールの日本プラットフォームとして 1996 年にはじまり、今回で 28 回目を迎える。
500 組以上の振付家を世界に送り出したコンペティションのほか、近年の受賞者による公演、国際的に活躍する振付家による新作、海外 のダンスフェスティバルとの連携プログラムなど、多彩なプログラムで構成される。

いつの時代もアートとテクノロジーは密接。 ダ・ヴィンチを生んだ国の 21 世紀の総合芸術。

fuse* 『Dökk』 (日本初演)
12 月 14 日(水)19:00
【会場】 横浜市市民文化会館 関内ホール 演出、制作統括:Mattia Carretti, Luca Camellini コンセプト:Mattia Carretti

振付・出演:Elena Annovi
制作:fuse*
共催:イタリア文化会館
『Ljós』発表後、3 年を費やし完成した『Dökk』(ドック:アイスランド語で「闇」)は、世界各地で高い評価を受けるインタラクティヴ・ライブ メディア・オペラ。キーコンセプトは、人間存在のシンクロニシティと予測不可能性。ひとりのダンサーを中心に、象徴的なストーリーが進む。背 景のスクリーンとホログラムがダンサーの全身を映像で包みこみ、舞台上の音、動き、心音はデータ化されてリアルタイムで映像とサウンドを変 化させる。さらに新開発のシステムが劇場外の SNS トレンドのセンチメント分析を行い、そのデータも舞台の映像を変化させ、劇場内のフィク ションと劇場外のリアルが接続する。ダンスアートの最先端、一夜限りの上演は見逃せない。

© Enrico Maria Bertan

映像と身体が織りなす幻想的なランドスケープ。 デジタルとリアルの接点を生きる、未知なる感覚の旅。

fuse* 『Ljós』 (日本初演)
12 月 10 日(土)14:30/18:30
12 月 11 日(日)14:30/18:30 【会場】 横浜赤レンガ倉庫 1 号館 3F ホール

リアルな身体とバーチャルな身体が会場に立ちあげるスリリングなダンス。 これまでにない多面的な鑑賞体験。

梅田宏明

indivisible substance(日本初演) 12 月7日(水)19:00
12 月8日(木)19:00
【会場】 横浜赤レンガ倉庫 1 号館 3F ホール ディレクション・振付:梅田宏明 出演:中村優希、林田海里、YULI

制作:S20

共同委嘱:West Kowloon Cultural District(香港) 横浜赤レンガ倉庫 1 号館

© Enrico Maria Bertan

特定のダンスジャンルに留まらず、身体をメディアアートの領域に開き、2002年YDCをきっかけに国際的なアートシーンで活動を展開する梅

田宏明。横浜赤レンガ倉庫1号館振付家 就任後、待望の最新作は新コンセプトのダンス・パフォーマンスだ。コロナ禍以前から、梅田は「オ ンラインでこそ可能なダンスの見せ方」を探求。本作のためには2021年からダンサーと制作を開始し、音楽にAOKI takamasa、ヴィジュアル に松山周平とTHINK AND SENSEらデジタル表現の先端を探るアーティストとコラボレーションを進行した。リアルな身体とバーチャルな身体 が会場に立ちあげるスリリングなダンスは、VR作品や映像作品にも展開され、これまでにない多面的な鑑賞体験を観客に提案する。

個性的なムーバーたちが生みだす、予期せぬ動きや新鮮なフォルム。 純粋な動きの欲望に還元されたダンスの原石。 梅田宏明ディレクション

Movers Platform

12 月 16 日(金)17:00
12 月 17 日(土)17:00
【会場】 象の鼻テラス ※入場無料

ダンスクロス

Photo:Ohno Ryusuke

コンペティション「I 若手振付家のための在日フランス大使館賞・ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル賞」受賞者 が、フランスでのレジデンスの成果を発表。

プラトン「饗宴」のアンドロギュノスの挿話を手掛かりとする、 磁力と曖昧な身体をめぐる考察。
敷地 理+イ・ソヒョン 『unisex #01(世界初演) 12 月5日(月)19:00
12 月 6 日(火)19:00
【会場】横浜にぎわい座 のげシャーレ
コンセプト・振付:敷地 理
出演:敷地 理、イ・ソヒョン

ダンスというフィジカルなアートによって、 踊り手のマインドや内に秘めるスピリットを伝える事。
岡本 優 『OBEY to Supreme(世界初演) 12 月 16 日(金)19:00
12 月 17 日(土)15:00

【会場】横浜にぎわい座 のげシャーレ 振付・構成・演出・出演:岡本 優

ダンスコネクション

Aerowaves、城崎国際アートセンターとの連携による作品上演と前回コンペティション II 最優秀新人賞受賞振付家による 新作のダブルビル。
12 月 10 日(土)16:00
12 月 11 日(日)16:00

【会場】横浜にぎわい座 のげシャーレ

生身の身体をぶつけ合い、感情を交換するエモーショナルなデュエット。

ヤンナ・ヤロネン/ Collective Dope
BEAT I just wish to feel you’』(日本初演) コンセプト・演出:Jenna Jalonen
出演:Jenna Jalonen, Jonas Garrido Verwerft 音楽:Adrian Newgent

独自の死生観をもとに描く、現代社会の光と闇。 構築と破壊のスパイラル。

浅川 奏瑛 『帰り道をなくして、この足』(世界初演) 振付:浅川奏瑛
出演:浅川奏瑛、伊藤 奨、鈴木梨音

【コンペティション】

© Daniel Domolky

Photo:TANAKA Yoji

コンペティション II 新人振付家部門
振付家としての活動を目指す 25 歳以下の新人アーティスト 29 名から、映像・書類審査を通過したファイナリスト 10 名によ る作品上演。
12 月 1 日(木)19:00 秋田乃梨子、斎藤健一、SHIon、松崎桃子、安永ひより
12 月2日(金)19:00 今井亜子、オカダヒロエ、北村桜、宮悠介、三輪麗水
【会場】横浜にぎわい座 のげシャーレ

コンペティションI

14 の国・地域を拠点に活動する 92 組の応募から、映像・書類審査を通過した 4 カ国 8 組のファイナリストによる作品上演。

12 月3日(土)15:00 池上楓子/中村たから、寺杣彩、ファイルル・ザイヒド 〈LASALLE Dance〉、グエン ヅウィ タイン 12 月4日(日)15:00 小倉笑、小野彩加/中澤陽、四戶賢治、リュウ イ リン
【会場】横浜赤レンガ倉庫 1 号館

ヨコハマダンスコレクション 2022

身体を超えた先に〜ダンスとテクノロジー〜

会期:2022 年 12月1日(木)〜12月17日(土)
会場:横浜赤レンガ倉庫 1 号館、横浜にぎわい座 のげシャーレ、象の鼻テラス、横浜市市民文化会館 関内ホール 主催:横浜赤レンガ倉庫 1 号館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団] 共催:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、象の鼻テラス、

横浜にぎわい座[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団] 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(国際芸術交流支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会 提携:YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング実行委員会)、横浜フランス月間 2022、MUTEK.JP 協賛:キリンビール株式会社横浜支社、株式会社 JVC ケンウッド 協力:城崎国際アートセンター(豊岡市)、スタジオアーキタンツ、急な坂スタジオ、株式会社 JSS 後援:横浜市文化観光局、新書館「ダンスマガジン」

【チケット情報】 10月3日(月)前売開始

https://yokohama-dance-collection.jp/ticket/

[チケット取扱] チケットぴあ(P コード:515-317)、YPAM
■チケット料金は税込
■開場は開演の 30 分前 ※ fuse*『Ljós』を除く ■未就学児の入場はご遠慮ください。 ■U25、ダンサー割、高校生以下のチケットは前売のみ販売/

入場時に年齢等確認をさせていただきます。 ※U-25は公演日時点で満25歳以下が対象です。 ■ダンサー割:入場時にダンサーを証明できるもの(公演チラシや公演 Web ページ等)をご提示ください。 ■やむを得ない事情により出演者や演目が変更となる場合がございます。 ■公演中止の場合、旅費等の保障は出来かねますのであらかじめご了承ください。

【倫理的ガイドライン】 https://yokohama-dance-collection.jp/access/

【お問合せ】

横浜赤レンガ倉庫1号館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団] 〒231-0001
横浜市中区新港 1-1-1
TEL:045-211-1515(平日 10:00〜17:00) WEB:http://yokohama-dance-collection.jp / E-mail:ydc@yaf.or.jp